北摂・阪神間のニュースをお届け! シティライフ ダイジェストトップ › 2012年06月
箕面産のガラスアート 中井芳夫 光と影展【7月1日~5日】
2012年06月30日
箕面産のガラスアート 中井芳夫 光と影展
京都手描き友禅技法をガラスに応用し、1986年に中井芳夫氏・中井アツコ氏が考案した、箕面産のガラスアート作品展。三原色と筆の代わりに竹串を使って描いた、幻想的な作品25点が展示される。美しいガラスの世界を鑑賞してみては。
ナカイ自宅手づくりギャラリー
(箕面市半町2-14-35、阪急桜井駅から徒歩5分)/
入場無料/
問:ガラスアート・ナカイ TEL:072-722-7854
7月1日(日)~5日(木)11時~17時


京都手描き友禅技法をガラスに応用し、1986年に中井芳夫氏・中井アツコ氏が考案した、箕面産のガラスアート作品展。三原色と筆の代わりに竹串を使って描いた、幻想的な作品25点が展示される。美しいガラスの世界を鑑賞してみては。
ナカイ自宅手づくりギャラリー
(箕面市半町2-14-35、阪急桜井駅から徒歩5分)/
入場無料/
問:ガラスアート・ナカイ TEL:072-722-7854
音楽の祭日2012 in みんぱく
2012年06月30日
7月1日(日)※無料観覧日
10時15分~16時45分 (開場は10時、本館展示場入館は16時半まで)

フランスで始まり各国に広がった夏至の日の「音楽の祭典」。2002年日本でも「音楽の祭日」としてスタート、世界各地の民族音楽や独特の楽器による演奏が続々と披露される。ふだんはなかなか出あえない音楽にふれる貴重な機会、ぜひ出かけよう。
国立民族学博物館 特別展示館・本館1Fエントランスホール
(大阪モノレール万博記念公園駅もしくは公園東口駅から徒歩約15分)/
観覧料:無料 ※自然文化園(有料区域)を通行する場合、入園料別途必要 公園東口駅下車、日本庭園前ゲート右側の専用通行口からは無料で来館可能/
問:同館情報企画課(月~金曜9時~17時) TEL:06-6878-8532
10時15分~16時45分 (開場は10時、本館展示場入館は16時半まで)

フランスで始まり各国に広がった夏至の日の「音楽の祭典」。2002年日本でも「音楽の祭日」としてスタート、世界各地の民族音楽や独特の楽器による演奏が続々と披露される。ふだんはなかなか出あえない音楽にふれる貴重な機会、ぜひ出かけよう。
国立民族学博物館 特別展示館・本館1Fエントランスホール
(大阪モノレール万博記念公園駅もしくは公園東口駅から徒歩約15分)/
観覧料:無料 ※自然文化園(有料区域)を通行する場合、入園料別途必要 公園東口駅下車、日本庭園前ゲート右側の専用通行口からは無料で来館可能/
問:同館情報企画課(月~金曜9時~17時) TEL:06-6878-8532
たなばたまつり【6月30日~7月2日】
2012年06月29日
たなばたまつり
折り紙玉手箱作品展
6月30日(土)~7月2日(月)9時半~18時(7月2日は17時まで)
折り紙で笹かざりを作ろう
6月30日(土)~7月1日(日)10時~15時

折り紙の楽しさや1枚の紙から表現できる素晴らしさを知ってもらおうと活動している、日本折紙協会吹田支部「折り紙玉手箱」による折り紙玉手箱作品展や、折り紙で笹かざりを作るワークショップが開催される。短冊や伝統飾り、ちょっと変わった楽しい笹飾りの作り方が教えてもらえる。七夕を楽しもう!
吹田歴史文化まちづくりセンター 浜屋敷
(阪急相川駅から徒歩約10分、JR吹田駅から徒歩約15分)/
参加無料、申込不要/
問:同センターTEL:06-4860-9731
折り紙玉手箱作品展
6月30日(土)~7月2日(月)9時半~18時(7月2日は17時まで)
折り紙で笹かざりを作ろう
6月30日(土)~7月1日(日)10時~15時

折り紙の楽しさや1枚の紙から表現できる素晴らしさを知ってもらおうと活動している、日本折紙協会吹田支部「折り紙玉手箱」による折り紙玉手箱作品展や、折り紙で笹かざりを作るワークショップが開催される。短冊や伝統飾り、ちょっと変わった楽しい笹飾りの作り方が教えてもらえる。七夕を楽しもう!
吹田歴史文化まちづくりセンター 浜屋敷
(阪急相川駅から徒歩約10分、JR吹田駅から徒歩約15分)/
参加無料、申込不要/
問:同センターTEL:06-4860-9731
【Monthly Push Up!】 TAKAHIROさん
2012年06月29日
Monthly Push Up!
いま話題のアノ人に編集部が会ってきました!
米国、欧州、オーストラリアの公演で、全てのチケットを完売させた
男性ダンス技巧派集団〝BAD BOYS OF DANCE〞が初来日。
注目の舞台について、世界的パフォーマー・TAKAHIROさんに伺った。

いま話題のアノ人に編集部が会ってきました!
ダンスで描くホットな舞台をぜひ楽しんでください

世界的パフォーマー
TAKAHIROさん

世界的パフォーマー
TAKAHIROさん
米国、欧州、オーストラリアの公演で、全てのチケットを完売させた
男性ダンス技巧派集団〝BAD BOYS OF DANCE〞が初来日。
注目の舞台について、世界的パフォーマー・TAKAHIROさんに伺った。

ロンドン五輪で最高の演技を シンクロ・チーム日本代表
2012年06月28日
【旬の人】吉田 胡桃(よしだ くるみ)さん

【プロフィール】
箕面市在住。追手門学院大学国際教養学部3回生。
マーメイド・ジャパンと呼ばれるシンクロナイズドスイミング・チームのメンバーとして、ロンドン五輪代表に決定。
小学4年生から始めたシンクロは、「人生の半分以上を共にしてきた、なくてはならない存在」。シンクロと出会い、スポーツ選手である前に一人の人間としての礼儀を学び、自分が演技を楽しむだけでなく、その楽しさを人に伝える表現力の大切さを知ったと話す吉田さん。
シンクロナイズドスイミング・チームでは唯一大阪出身ということもあり、多くの取材に追われる中、自然体の笑顔で言葉を選びながら話す姿に、厳しさやプレッシャーを幾度も乗り越えてきた日本代表としての意識が感じられる。
五輪競技のテーマは、テクニカルルーティン「嵐」、フリールーティン「摩訶不思議ワールド」なのだそう。合宿を重ね、メンバーで曲想を練り上げ、演技はもちろん表情まで作り込んできた。「五輪では外国人に負けない、ハッキリとしたインパクトのある表情やダイナミックな表現力が求められます。また、チームの団結力、水面から飛び上がった時の高さ、ルーティン構成も見ていただきたいですね。日本のシンクロ人口を増やすためにも、上位国と戦う力をさらに磨き、強くなりたいです」と意気込む。
より高く、より美しく。その熱い思いを共に抱き、五輪での演技を見守りたい。
ロンドンオリンピック
シンクロナイズドスイミングは現地時間の8月5日からスタート。
チームは、8月9日、10日。
この他、シティライフ的魅力発見、街の「旬」をお届けする「We Love 北摂」は
こちらからご覧いただけます。(PDF)
取材・文/泉井 幸子

【プロフィール】
箕面市在住。追手門学院大学国際教養学部3回生。
マーメイド・ジャパンと呼ばれるシンクロナイズドスイミング・チームのメンバーとして、ロンドン五輪代表に決定。
小学4年生から始めたシンクロは、「人生の半分以上を共にしてきた、なくてはならない存在」。シンクロと出会い、スポーツ選手である前に一人の人間としての礼儀を学び、自分が演技を楽しむだけでなく、その楽しさを人に伝える表現力の大切さを知ったと話す吉田さん。
シンクロナイズドスイミング・チームでは唯一大阪出身ということもあり、多くの取材に追われる中、自然体の笑顔で言葉を選びながら話す姿に、厳しさやプレッシャーを幾度も乗り越えてきた日本代表としての意識が感じられる。
五輪競技のテーマは、テクニカルルーティン「嵐」、フリールーティン「摩訶不思議ワールド」なのだそう。合宿を重ね、メンバーで曲想を練り上げ、演技はもちろん表情まで作り込んできた。「五輪では外国人に負けない、ハッキリとしたインパクトのある表情やダイナミックな表現力が求められます。また、チームの団結力、水面から飛び上がった時の高さ、ルーティン構成も見ていただきたいですね。日本のシンクロ人口を増やすためにも、上位国と戦う力をさらに磨き、強くなりたいです」と意気込む。
より高く、より美しく。その熱い思いを共に抱き、五輪での演技を見守りたい。
ロンドンオリンピック
シンクロナイズドスイミングは現地時間の8月5日からスタート。
チームは、8月9日、10日。
この他、シティライフ的魅力発見、街の「旬」をお届けする「We Love 北摂」は
こちらからご覧いただけます。(PDF)